はじめまして。当ブログ管理人のトモミと申します。
前職では病院や高齢者施設などを中心に給食運営に携わってきました。
現在も介護食(特に嚥下食)について模索中です。
これからの活動の記録としてこちらのブログを開始しました。
最初のうちはこれまでやってきたことの紹介などがメインになるかと思いますが、
これからの準備期間も含めての活動記録や、皆さんの参考になるものが少しでもあればと思い、
少しずつ掲載していけたらと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
プロフィール
病院や高齢者施設の給食受託運営会社に15年間勤務
その中での経歴として
介護老人保健施設 2年半
精神科専門の大学病院 1年半
小規模急性期病院 1年 現場にて勤め、
その後本部にて新規店対応、既存店の業務改善や業績改善を中心に活動
現場栄養士の指導やHACCPに基づく衛生指導などの個別対応にも当たる
2年制の短期大学を卒業、栄養士として勤務
3年間の実務を積んで管理栄養士の受験資格を得る
在勤中に受験し一回で合格
仕込みや調理、配膳業務、衛生管理などの現場業務を一通り経験し
献立作成、発注業務、監査対応の書類作成などの事務作業にも携わる
退職後は一般企業にて約2年勤め、現在はフリーランスとして活動中
嚥下食について思うこと
最初の職場である老健で初めてミキサー食を目にした時の衝撃が忘れられず。
自身が小学生の時に麦茶で誤嚥したことをきっかけに自分の将来と重ねていたこともあり、
嚥下食について興味と困惑が混在していた。
その後も進化していく嚥下食と向き合いながらも、
大量調理の中での嚥下食の取り組み方の限界や、
施設ごとに考え方や共通言語が微妙に違うことへの戸惑いを感じていた。
これから高齢化社会がピークを迎える中で、
在宅ではじめて介護食に関わることになる方などへ
少しでも寄り添えるような情報提供や参考になる話をしていくこと、
レシピ開発や商品開発を目標に活動していく。
⚠ブログ工事中です
これから少しずつ整えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。