佐々木漬物の「こだわり」|酪酸菌の「酪酸」|短鎖脂肪酸を分かりやすく解説

佐々木漬物の「こだわり」|酪酸菌の「酪酸」|短鎖脂肪酸を分かりやすく解説

皆さまこんにちは。佐々木漬物の御主人が青年の頃に発表した資料から、御主人の原点を知ることができました。

農業と経営に真剣に向き合った時に気が付いた、「なんで米ぬかに埋まっている畑の野菜はいつまで経っても元気なんだろう?」という疑問からぬか漬けが人間の身体にも良いということを経験から知り、こだわりの発酵ぬか漬けを作るために独学で知識と技術を身に付けていきました。

現代では「健康的な生活を支える三原則は、快食、快眠、快便」と言われています。

本日も佐々木漬物のこだわりの一つ、「酪酸菌」のお話をしたいと思います。

目次

酪酸菌とは

酪酸菌は「酪酸」を作り出す菌の総称を指します。

具体的に言うと、大腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作ります。

酪酸には大腸が正常に働くよう、腸のぜん動運動を促す作用があります。また腸管粘膜の傷の修復もサポートしてくれます。

また酪酸菌は生きたまま大腸まで届きます。酪酸は小腸などからすぐに吸収されてしまいますが、酪酸菌として体内に取り込むことができれば、後述する効果を得るために大腸まで送り届けることができるというわけです。

他にも”長寿”や”免疫系”に対して重要な役割に関与していて、病原菌の侵入を防いでくれたり免疫を制御する細胞を活性化させてくれる働きがあることが分かってきました。

現代において増えている自己免疫疾患や炎症、アレルギーなどに対し抑制する可能性があるとのことで、こちらは次回の記事でご紹介したいと思います。

「酪酸」は何から出来ているの?

酪酸は、短鎖脂肪酸(脂質を構成する脂肪酸の一部)の一種で、短鎖脂肪酸の代表的なものに酪酸のほか、酢酸やプロピオン酸があります。

短鎖脂肪酸ってなに!?

微生物菌の話をしていると思ったら、急に「脂肪酸」というワードが出て来ました。

身体に悪いイメージの中性脂肪やコレステロールを想像される方もいるかもしれませんね。

善玉菌と脂肪酸にどんな関係性があるの…?なかなか結び付かないと複雑になってしまいますので、脂肪酸の基本的なお話から簡単にお話したいと思います。

脂肪酸はいくつかの種類に分けられますので、そこから順を追って説明していきましょう。

脂肪酸の種類をわかりやすく解説

中性脂肪やリン脂質、糖脂質、コレステロールなどをひっくるめて”脂質”と言います。

この脂質の基本となるのが”脂肪酸”です。

脂肪酸は、細胞膜やホルモン、胆汁酸などの材料になり、私たちの身体には欠かすことが出来ません。

生化学のお話になりますが、脂肪酸は、炭素と水素からなる炭化水素鎖にカルボキシル基(ーCOOH)が結合したもので、炭素の数はほとんどが偶数個、また、二重結合の数によって色々な種類に分かれます。

✓炭素数により、「短鎖脂肪酸」、「中鎖脂肪酸」、「長鎖脂肪酸」に分けられる
・4~6個:短鎖脂肪酸 …門脈から吸収
・8~12個:中鎖脂肪酸 …門脈から吸収
・14個以上:長鎖脂肪酸 …リンパ管を経て吸収

✓二重結合の有無により、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられる

✓不飽和脂肪酸は体内で合成できないことから、「必須脂肪酸」とも呼ばれる

このように、植物の油、動物の油、魚の油の違いは、脂肪酸だということが分かります。

大腸内で酪酸が生成されることにより、理想的な腸内環境になる

脂肪酸が身体に大切な材料ということが分かったところで、短鎖脂肪酸である酪酸についてもう少しお話したいと思います。

✓大腸内を弱酸性に保つ

✓酸素の少ない環境に整える
・腸内で有害物質を産生する悪玉菌は酸素がないと生きられません
・さらに酸素の少ない環境は善玉菌が活動しやすくなります(「偏性嫌気性菌」と言います)

酪酸が存在することでphが低く弱酸性に保たれ、悪玉菌が減り善玉菌が活発になるという”理想的な腸内環境”になるのです。

ところで皆さん、大腸の長さはどのくらいかご存知でしょうか?

小腸は6mくらい、大腸は小腸よりも短く1.6mくらいです。

小腸に比べるととても短いように思いますが、小腸から繋がっていて肛門まで到達するこの1.6mの間に大腸内のphがだんだん上がっていくのです。

大腸内を弱酸性に保たてることにより期待される効果

酪酸のおかげで大腸内のphを低く弱酸性に保てることにより、大腸が正常に機能し、期待される健康効果がいくつかあります。

・水分やミネラルなどの吸収促進
・肝臓でのコレステロール合成抑制
・肥満予防
・血糖値の上昇の抑制
・腸の炎症予防や免疫機能の調整

酪酸が人の身体に非常に重要だということがよく分かりました。

そんな酪酸が体内で生成できるので嬉しいですね。しかし酪酸を生成できる酪酸菌を摂り入れないと不足しがちになります。

さいごに|酪酸を大腸内で増やすために、酪酸菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖をしっかり摂取しましょう

いかがでしたでしょうか。最近はCMでよく「短鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」というフレーズを耳にする機会が増えてきました。

それだけ身体によいとされる正しい知識を学びたいと思う方々、それを伝えたいと思う方々、そうして日常の生活に摂り入れることが可能になり、より健康的に過ごせるヒントを得られてきているのかなと思うと個人的にも嬉しく思います。

一方で「トランス脂肪酸」なども聞いたことがあると思いますが身体に悪いもの、また肥満の原因となるもの、脂肪酸と一口に言ってもたくさんあることが分かります。

本日は脂肪酸の種類をおさらいし、その中でも「短鎖脂肪酸」の特徴についてまとめました。

人の身体に良い影響をもたらしてくれる酪酸。

でも酪酸を直接摂取することはできません。

仮に出来たとしても、特有の不快臭がありとても口に出来るものではないと言います。
蒸れた足などから発せられる悪臭や銀杏の異臭の原因でもあるそうです。。

そのため、この酪酸を大腸内で増やすためには酪酸菌を摂取すること。また酪酸菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖をしっかりと摂取すること。

その酪酸菌は、身近なもので言えば日本の伝統食である発酵ぬか漬けだけに存在するのです。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を活性化させるために、健康を維持できるように、発酵している本物のぬか漬けを意識して毎日少しずつ摂り入れたいと思います。