皆さまこんにちは。10月に開業届を提出して半年が経過しました。少しずつではありますが色々なものに触れてこられたような気がします。大きく活動を開始できたことは特にないのですが知り合いの方からのご紹介で新たに始められたことや、お試しでスタートできたことなど、少しずつ変化も感じています。
その中で以前記事にしたことについてその続きを本日ご報告できればと思ういくつかのことをまとめて記載いたしました。
目次
月1回のビーチクリーン活動
9月に参加したあと10月、11月と行けていなかったのですが12月、1月、2月と続けて参加することが出来ました。しかしまた3月、4月は行けず、継続の難しさを実感しています。
12月にはDJ KOUSAKUさんがご挨拶で参加されていました。随分と聴きなれた方の声がするなぁと思って振り返ってみたらもしかして…という方がいらっしゃったのですが、いつもラジオで聴いているだけなので顔を見ても自信がありませんでした。。。ゴミ拾いのあとにご挨拶されていたのでやっぱりそうだとその時にようやく分かったのですが、この前の月の11月28日(日)開催の千葉県全域のゴミ拾い「千葉県まるごとゴミ拾い〜100年経っても地球(あなた)となかよし〜」があり海浜幕張エリアで活動されたきっかけで翌月も立ち寄られたようです。
千葉県一斉ゴミ拾い!『千葉県まるごとゴミ拾い~100年経っても地球と仲良し~』千葉県内20ヶ所で同時開催! | 海と日本PROJECT【日本財団】 (uminohi.jp)
毎週土曜日の朝6時半から8時までDJ KOUSAKUさんのbayfmのラジオ番組があり、スタジオが近いこともあって駆けつけて下さったようです。
昔はよく海に行く土曜日の朝に車の中でラジオをかけて聴いていました。仕事で海に行けなくなってからは聴く機会がなくなってしまっていたのですが、最近時間ができてまたちょうど聴いていたところだったので、お会いできて嬉しかったです。
東日本大震災を機にスタートした復興支援プログラムをテーマに掲げて放送している番組なのですが、ちょうどラジオを聴いていて助かったと思った出来事が最近あったばかりでした。
先月3月16日深夜にあった大きな地震の際、私の街周辺は停電になりました。3月12日の番組でちょうど「乾電池式の携帯ラジオは必須」というお話をされていて、そういえば持っているはずだけどどこにあったかな?と確認したばかりだったのです。停電時は色んな方とやり取りしているうちにスマホの充電もどんどん減り、しかも電波も悪くなり、深夜だったためとりあえず寝てしまいましたが携帯ラジオはしばらくつけていました。情報が入ることで本当に安心できました。
HEARTLUCK | bayfm 78.0MHz ベイエフエム
ゴミの話に戻りますが、9月の時よりは少なかったのですが透明のビニールや発泡スチロール、ガラスの破片などが相変わらず落ちていて、他の方はライターなども拾われていたため、これだけ環境問題が取り上げられていてもまだまだ捨てる人もいるんだなぁと参加するたびに実感します。
幕張の浜 ビーチクリーン活動に参加してきました – ピューレの森 (puree-nomori.com)
コラーゲンを飲み続けての近況
父が1年ぶりに整形外科に行ってきました。その後リハビリに通うこともなくなったのですが日常生活において自分の腕や肩の動かし方のコツを覚えてうまく付き合っていたこともあり重症化することはその後なかったとのことです。しかし最近は動かすとジョリジョリと音がするので気になっていたとのことでした。
1月14日に受診し、同じ先生に診てもらったそうですが骨と骨がぶつかっているということでした。日常生活で気を付ける点ややった方がいいことなど相談したのですが特にないとの回答であったとのこと。またコラーゲンを昨年より毎日サプリメントで摂っていることを伝えたのですが腱が新たに付着したのはそれは関係ないと断言されたとのことでした。でも付着するのはごくまれだとのことですがその説明もつかず、まともな会話もなく診察はそれで終了してしまったそうです。
NHKで肩回りの健康体操や肩についての症状や悩みなどを紹介する番組を観たのですが、出演していたお医者さんのお話はとても分かり易かったです。テレビとはいえこのように積極的にお話して下さる方もいる中でつくづく医師も十人十色だと思いました。なんのアドバイスも無く、私は病院を変えて他の先生の見解も聞いてみたらとお話したのですが、しばらく様子を見るという事で話は終わりました。悪化しなければ良いのですが、何もしなくて良いということはあるのでしょうか…
コラーゲンが必要なのは女性だけ?|男性に多い肩腱板断裂の話 – ピューレの森 (puree-nomori.com)
毎週の料理作り訪問
保険外サービスの仕事の中で、あれからほぼ毎週5品作りに訪問しています。お魚の美味しい地域で生まれ育ったその方は煮魚が大好きで毎回必ず煮魚を作ります。子供の頃はいわしをすり身にするのが子供の役割だったのよ、などと色々お話して下さいました。しかし最寄りのスーパーの魚の種類がとにかく少なく、ガッカリすることがよくあります。
その方は糖尿病のため薄味を心がけ芋類を控え、野菜を多めにして料理していたのですが出汁を効かせた薄味の煮物は毎回残されていました。そのためある日南瓜を甘煮(茹小豆でいとこ煮)にしてみたのですがすごく美味しかったと翌週お話してくれました。病気に配慮した料理よりも最近は好みの料理に近づいてしまっています。体調が気になるところですがご本人も野菜はたくさん食べたいと言ってくれていますので野菜料理をたくさん食べられるよう意識して作るようにしています。
私が料理をしている間はソファーに横になっているので身体が辛いのかもしれませんが、時には色々なお話もして下さり、故郷やお子さんたちのお話を聞かせてくれます。そんな日常会話からまた食べたいものなどリクエストが作れれば、喜んでくれるといいなぁと思いながら毎週通っていました。
しかし2月中旬より入院されてしまいました。自宅内で夜中に転倒してしまい救急車を呼びそのまま入院されたようです。肋骨周辺の圧迫骨折だったとのことで3月下旬に退院出来ましたが安静にしなくてはいけない状況が続いています。入院していた時は果物がほとんど出なかったため辛かった、果物が食べたいとのこと。4月より再びお宅に訪問することになったのですがこれまでは料理メインのところ果物も用意するようにしています。
野球と料理の共通点|※スポーツ栄養とかの話ではありません(´・ω・) – ピューレの森 (puree-nomori.com)
飲みながらSDGs_おやさいバル|レンタルキッチンの活用法
地域コミュニティの中で毎週月曜日にお酒を持ち寄って集まっている知り合いの方々がいます。そこでおつまみ程度のものを用意してほしいとお話があり、1月に一度お試しで実施しました。
この時は地域用の備蓄のクラッカーと水が期限前ということで、SDGsをテーマにそのクラッカーで3種類のトッピングを用意しました。
それと私がいつもお世話になっているチバベジの規格外野菜を使用してポトフを作り、フードロス削減というテーマで皆さんに召し上がって頂きました。
普段はそれぞれご自宅で夕食を済ませてから集まるそうなのでこれだけでお腹いっぱいになってしまったという方もいました。月1回、少人数を相手に少量の食材で提供するのでは生鮮食材を使用した商売は成り立ちません。趣味の一環でやる程度ですが、それでもみんなに規格外野菜を知ってもらえること、食べてもらう機会を作ること、せっかくお声がけ下さったのでそんな繋がりを大事にしたいと思います。
その後、2月は引っ越しされる方の送別会を行いました。その時は3品でのご用意、その翌月より本格的に「会費制の持ち込み提供」として改めて始めることになりました。
飲みながらSDGs|規格外野菜を使用しておやさいバル_3月 – ピューレの森 (puree-nomori.com)
その他の活動内容
・記事執筆
・ターミナルケアの訪問看護をしている方のところへ、在宅患者さんの栄養サポートでの営業活動
・保険外サービスの活動をしている方々のお話を伺う(特に介護系)
・会計処理の手伝い
・特定保健指導の仕事
本日は私のただの活動報告でしたが、振り返ってみると様々なことに関われていたことに気づけました。これからの半年間で活動できる時間をもう少し費やしていけたらと思っています。
また現在このブログ記事を毎週日曜日に投稿していたのですが今後は10日ごとにし、なかなか始められなかったインスタグラムの投稿と連動していけたらとも思っております。
最後までお付き合いくださいまして有難うございました。また半年後にこちらで新たなご紹介が出来たらと思っております。