皆さまこんにちは。先日、近所にあるレンタルキッチンで知り合いの方に野菜料理をご用意しました。
元々知り合いの方同士でレンタル代を支払い、週一回、お酒とおつまみを持ち込みで集まって飲みながらおしゃべりしていました。
平均年齢は70歳代なのですが、佐々木朗希投手風に言うと「洒落たことすんな~」という感想です(笑)
皆さんご自宅で夕食を済ませてから来る方や、仕事帰りに外で飲み物と食材を買ってから寄る方など様々で、人数は5~10名程度、ご友人同士で2時間程度集まっておしゃべりをしています。
近所にレンタルキッチンがあったらこんな風に活用するのも楽しいですね。
そして、私は皆さん毎週集まるうちの一回だけやってみようというお話になりました。
営利目的ではなく知り合いの方だけの集まりで、事前予約制で行います。
地元の新鮮な野菜を食べたい
私はというと、規格を問わない(規格外含む)野菜を扱っている地元千葉の野菜を、一人でも食べて頂ける機会があるといいなぁと思っていた所に持ち込みで料理をご用意するお話を下さったという経緯です。お話を頂けた時はとても嬉しかったです。
私がいつもお世話になっているチバベジでは地元の減農薬や農薬不使用栽培の野菜を中心に扱っていて、いつどの野菜を食べてもみずみずしくて素材の味がしっかりしていて、野菜ってこんなに美味しいんだと改めて気づかせてくれるものばかりです。
規格外などが理由で廃棄されてしまう野菜を「縁農やさい」と呼んでいて、この活動を通して多様な価値に変える活動を行っています。
以前病院や高齢者施設で私が給食提供していた時は外国産の冷凍カット野菜が中心でしたが、味がなく筋っぽくどれも同じようなものを食べているような感覚でした。味付けも自然と濃くなってしまいます。そんな食材を長年使っていて違和感がありましたが仕事として割り切ってやっていました。
でも理想はやっぱり地元産の、新鮮な美味しい野菜を、素材の味を活かしてシンプルに食べられる。それが食事であり健康にそのまま繋がるものだと思います。
おやさいバル 3月のお品書き
今回は6種類のおやさいを使用して2品作りました。
✓シーザーサラダ
豆乳を使った手作りドレッシング
(ドレッシング一人分:マヨネーズ小1、豆乳小1、おろしにんにく2g、レモン汁小1/2、こしょう少々、粉チーズ2g)
✓モチモチれんこん餅とグリル野菜
佐倉れんこん
菜の花
しいたけ

✓今回使用した野菜
サラノバレタス_富里市産、減農薬
赤大根(紅くるり)_富里市産、減農薬
人参_八街市産、JAS規格、B品
佐倉れんこん_佐倉市産、農薬不使用栽培
菜の花_富里市産、減農薬
しいたけ_佐倉市産、菌床栽培
どれも生産者さんたちのこだわりの野菜
れんこんは今時珍しい手掘りで、新鮮なうちは薄くスライスして生でも食べられるほどです。昔テレビで茨城県のれんこん農家さんが、ご自宅でれんこんを生で食べているのを見て私もいつか食べてみたいと思っていました。やはり新鮮なうちしか生では食べられないそうで、「れんこん農家の特権ね」と嬉しそうに奥さんがコメントされていたのが印象的で、うらやましいなぁと忘れられないでいました。
しいたけは、しいたけ嫌いのオーナーが自分でも食べられるくらい美味しいものを作りたいということで菌床栽培で始めたそうです。
菜の花もどれも美味しく、素材の味をそのまま味わって頂きたいためオリーブオイルでグリルしただけにし、塩で召し上がって頂きました。
私がただのファンとしていくつかの野菜を頂いていましたが、一人でも多くの方にも食べてもらいたい、そしてそれがフードロスや地産地消、農家さんの持続可能な活動につながることが少しでも出来たならこんなに嬉しいことはありません。
何よりも野菜の栄養がたっぷり含まれていてとても健康的です。身体中が喜んでいます。
毎週飲みながらおしゃべりして楽しんでいる皆さんも、楽しみながらフードロス削減や農家さん方の支援に繋がることが出来ると知って応援して下さり、こういった場を設けて下さって本当に感謝しています。こういったきっかけが一つできるだけでも次に何かまた繋がっていくのではないかと私もまた楽しみです。
会費の中で経費も込みでの提供のため、このボリュームでギリギリになってしまいますが…
今後、月に1回、毎回2品の提供でご用意できたらと思います。