飲みながらSDGs|規格外野菜を使用しておやさいバル_8月

飲みながらSDGs|規格外野菜を使用しておやさいバル_8月

皆さまこんにちは。今回は8月の報告となります。今回は久しぶりに2品自分で用意いたしました。

本日のお品書き

✓ミニトマトとイカの相性抜群!ヤリイカとジャガイモの煮込み
 ちば市政だより6月号アルポンテ・ドゥエ(中央区新千葉1-4-2ウェストリオ2-202)高橋伸治シェフ監修

✓夏にぴったり!イタリア風やみつきナス(ナスの浅漬)
 ちば市政だより8月号今日和ベイタウン(美浜区打瀬2-14)野本シェフ監修

きたあかり(じゃがいも) …富里市産、減農薬
ミニトマト …千葉市産、減農薬
ナス …富里市産、減農薬

今回もチバベジからの規格外(規格を問わない)野菜を使用しています。じゃがいももミニトマトも大きさがバラバラで、ミニトマトは5gもない小さく可愛らしいものも入っていました。

今回の料理は地元の広報誌に紹介されている「千葉市つくたべ」からご紹介のレシピをそのままご用意しています。いつも何となく目を通していた広報誌でしたが、今回8月号のレシピを監修したお店が、ちょうどこちらのコミュニティスペースの並びのレストランでしたので迷わずこれを使わせてもらおうと決めました。イタリアン料理2品で15人分を用意しています。

茄子は白ワインビネガーを使用しハーブをアクセントにした一品で、夏の食欲不振にも丁度良くついつい食べたくなるようなさっぱりとした美味しいお料理でした。
イカとじゃが芋のトマト煮込みの方はオリーブオイルににんにくの香りを立たせ、トマトとイカの旨味がぎゅっと詰まった食べ応えのある一品でしたが、今回久しぶりに気づかせてくれたことがありました。
あるお一人の方から味がちょっと薄いね、とご意見を頂きました。私が病院給食などで薄味に慣れていたことを忘れていました。自分ではちょうどいい味付けのところで仕上げたつもりでいたことと旨味を引き出せたつもりでしたが、それでも物足りないように感じてしまったということは私もまだまだだなと思います。そのあとも数名の方にそれとなく聞いてみたのですが、やはりちょっと薄めというご意見があり、万人受けする味覚を目指すことと薄味でも美味しく食べられるように工夫することは、なかなか難しいということを久しぶりに実感しました。季節的なことやお酒のおつまみというシチュエーション、年齢的なことなど、もう少し考慮してトライしてみたいと思います。

こちらの「千葉市つくたべプロジェクト」を少しだけご紹介いたします。

市内産の農産物を使い、地産地消を積極的に取り組む市内飲食店等を千葉市が千葉市地産地消推進店
(通称:千葉市つくたべ推進店)として登録しその取り組みを市政だより等で広報します。

現在、飲食店27店・農産物直売所/小売店11か所・食品製造販売7か所・流通サービス4社が登録されています。(2022年1月現在)

千葉市つくたべプロジェクト|千葉市農産物の地産地消プロジェクト (chibacity-tsukutabe.com)

尚、千葉県には全国で1位から3位を占める農作物や水産物など数多くあります。県外から見たら意外と思われるかもしれませんがまた千葉市内にも畑が結構あり色々な野菜を楽しむことができます。

1位:だいこん、さやいんげん、マッシュルーム、かぶ、みつば、春菊、落花生、梨、きんめだい、このしろ、たちうお、すずき類
2位:葱、しし唐、さつま芋、人参、とうもろこし、里芋、スイカ、生姜、ビワ、鶏卵、イセエビ
3位:枝豆、キャベツ、やまのいも、ほうれん草、まかじき、まあじ、あわび類

ちばの農林水産物ランキング!(順位別)/千葉県 (chiba.lg.jp)

日本には全国に美味しい食材がたくさんありますが県内でもこれだけの農林水産物があることにとても嬉しく感じています。「地産地消」という言葉は今は当たり前のワードですが、地元で採れた食材を地元で食べることが出来ることで様々な環境問題も解決しますね。

毎月一度だけこのように知り合いの方々に提供していますが、規格外野菜に触れること、地産地消について考え直すきっかけを作ってくれること、そして私の大切にしている「身土不二」について改めて思いを巡らせてくれること。今どこでもSDGsという言葉を見聞きしないということがないくらいですが、自分でも続けられることをコツコツと継続していきたいと思っています。

こちらに集まる場の趣旨は別にあり、特にSDGsについてを中心に話し合ったりするために集まっているような場ではありません。それなのに私個人の思いや考えを受け止めてくれてこのような会の場に取り入れてもらっている、という皆さんなのですが、そういったきっかけに感謝しながら地元の食材を味わい全国の食材の恩恵も受けながら楽しめたらいいなぁと思っております。また来月も開催できるよう、またご報告できたらと思います。